2020年8月18日 / 最終更新日 : 2020年8月18日 kokoro1 うちの子、もしかして発達障害?! 一般社会で生きていくであろうADHDの特性をもつ子供を育てる苦悩 息子は小6になりました。 思春期に片足を突っ込んできました。 言い返されることも増えて それは思春期だから?と思って 病院に聞いたら 「それはADHDの特性です。」 と臨床心理士の方に言われて これからやってくる【思 […]
2020年1月9日 / 最終更新日 : 2019年12月26日 kokoro1 親と子の心のコラム 子供の障害や病気にする受け止め方や考え方を知りたい。 うちの息子はアレルギー持ちであることは 書いたことがあると思います。 小学校1年生でアナフィラキシーを起こし 今はエピペンを持ってます。 今でこそ、受け入れてる私ですが 判明した生後半年の頃は […]
2020年1月8日 / 最終更新日 : 2019年12月26日 kokoro1 親と子の心のコラム 夫婦喧嘩が多いことで子供に影響がないでしょうか 子どもが小さいときほど夫婦喧嘩が起きやすい? 子供の年齢が小さければ小さいほど、 夫婦間の喧嘩は多くなります。 それは何故か??? やることが多いから。 子どもに手がかかるからで […]
2020年1月7日 / 最終更新日 : 2019年12月26日 kokoro1 親と子の心のコラム 親と子の確執が生まれるとき。親には親の子供には子供の言い分がある 親と子の確執。それはどんな時に生まれるのでしょうか。 親は子供に思います。 「もっと自信を持ってほしい。」 だけど、自信は日々の生活の中で作られるもので ”ぱっかーん”と 突然にできるものでは […]
2020年1月6日 / 最終更新日 : 2019年12月26日 kokoro1 親と子の心のコラム 子どもに寄り添うとはどういうことをいうのでしょうか 子どもに寄り添うということはどういうこと? 親御さんから 「子どもに寄り添うことがわからない。」 というお話をよく聞きます。 寄り添うって・・ どういうことだと親御さんは思っているんでしょうか […]
2019年12月9日 / 最終更新日 : 2019年12月6日 kokoro1 親と子の心のコラム 親の育て方が悪いから発達障害や不登校になるわけでない 親戚とか、親族とかね・・ 発達障害と診断されると 育て方が悪かったからだ、と言われることがありませんか。 育て方が悪かったら 発達障害や多動症になった訳ではないし 親子の相性が悪かったら […]
2019年12月8日 / 最終更新日 : 2019年12月5日 kokoro1 親と子の心のコラム 子育ての手放しが必要なときはどんなときでしょうか。 子どもの声を聞いて、親子の縁を結び直し! 豊中彩帆里です。 「子育て四訓」というの知っていますか!? *乳児はしっかり肌を離すな *幼児は肌を離せ。手を離すな *少年は手を離せ、目を離すな *青年は目を離せ […]
2019年12月2日 / 最終更新日 : 2019年12月2日 kokoro1 親と子の心のコラム 非言語的なコミュニケーションを伸ばす乳幼児期の親の関わり 今日は事例を通して 「乳幼児期に育てる非言語的なコミュニケーション」 について考えてみたいと思います。 ≪事例≫ Aちゃんは4歳児の女の子です。 0歳児から保育園に通っています。1歳児ぐらいから発達のゆっく […]
2019年10月4日 / 最終更新日 : 2019年10月4日 kokoro1 親と子の心のコラム 「私の接し方が悪かったからかな」と子供との愛着に悩むママへ 発達の中で「社会性」の部分に、偏りがみられると 他人への愛着が形成されづらくなります。 これを「愛着障害」と言います。 ☆社会性とは何か?というと・・・ 集団をつくって生活しよう […]
2019年9月10日 / 最終更新日 : 2019年9月10日 kokoro1 親と子の心のコラム 親として、子供に関わる職業人として、ヒーラーとして私が皆さんに伝えたいこと 発達障害の子供でも、そうでもなくても親が他の子供ができて、 自分の子供にできないことを見つけると”できるようにしよう”と親は頑張ることが多いですね。 特に発達障害の子供の親は 「○○ができるように・・。」 「もっ […]