2020年8月18日 / 最終更新日 : 2020年8月18日 kokoro1 うちの子、もしかして発達障害?! 一般社会で生きていくであろうADHDの特性をもつ子供を育てる苦悩 息子は小6になりました。 思春期に片足を突っ込んできました。 言い返されることも増えて それは思春期だから?と思って 病院に聞いたら 「それはADHDの特性です。」 と臨床心理士の方に言われて これからやってくる【思 […]
2020年1月9日 / 最終更新日 : 2019年12月26日 kokoro1 親と子の心のコラム 子供の障害や病気にする受け止め方や考え方を知りたい。 うちの息子はアレルギー持ちであることは 書いたことがあると思います。 小学校1年生でアナフィラキシーを起こし 今はエピペンを持ってます。 今でこそ、受け入れてる私ですが 判明した生後半年の頃は […]
2020年1月8日 / 最終更新日 : 2019年12月26日 kokoro1 親と子の心のコラム 夫婦喧嘩が多いことで子供に影響がないでしょうか 子どもが小さいときほど夫婦喧嘩が起きやすい? 子供の年齢が小さければ小さいほど、 夫婦間の喧嘩は多くなります。 それは何故か??? やることが多いから。 子どもに手がかかるからで […]
2020年1月7日 / 最終更新日 : 2019年12月26日 kokoro1 親と子の心のコラム 親と子の確執が生まれるとき。親には親の子供には子供の言い分がある 親と子の確執。それはどんな時に生まれるのでしょうか。 親は子供に思います。 「もっと自信を持ってほしい。」 だけど、自信は日々の生活の中で作られるもので ”ぱっかーん”と 突然にできるものでは […]
2020年1月6日 / 最終更新日 : 2019年12月26日 kokoro1 親と子の心のコラム 子どもに寄り添うとはどういうことをいうのでしょうか 子どもに寄り添うということはどういうこと? 親御さんから 「子どもに寄り添うことがわからない。」 というお話をよく聞きます。 寄り添うって・・ どういうことだと親御さんは思っているんでしょうか […]
2019年12月8日 / 最終更新日 : 2019年12月5日 kokoro1 親と子の心のコラム 子育ての手放しが必要なときはどんなときでしょうか。 子どもの声を聞いて、親子の縁を結び直し! 豊中彩帆里です。 「子育て四訓」というの知っていますか!? *乳児はしっかり肌を離すな *幼児は肌を離せ。手を離すな *少年は手を離せ、目を離すな *青年は目を離せ […]
2019年12月7日 / 最終更新日 : 2019年12月4日 kokoro1 うちの子、もしかして発達障害?! 小学生の子供が宿題ができない理由を考えてみよう 今日は子どもが宿題ができないことを考えてみたいと思います。 「宿題ができない」といっても、いろいろなタイプがあります。 宿題の問題の意味がわからない 集中力がないからとけない 問題をみると他の […]
2019年12月6日 / 最終更新日 : 2019年12月4日 kokoro1 うちの子、もしかして発達障害?! 不登校の子どもが学校に行かないのは怠けているから?? ご相談をいただいたので,今回はご相談にお答えします。 【ご相談内容】 中2男子の母親です。 保育園時代は普通でしたが、小1になってからやんちゃが目立ち、 授業中に座っていられない姿を担任から指摘されました。 […]
2019年12月5日 / 最終更新日 : 2019年12月4日 kokoro1 うちの子、もしかして発達障害?! ゲームに過度に熱中してしまう子どもに親としてできること 発達障害のお子さんで、 みられる「過集中」とは、 過度に集中することを言います。 簡単な例えは、ゲームがありますね。 &n […]
2019年12月3日 / 最終更新日 : 2019年12月2日 kokoro1 うちの子、もしかして発達障害?! 子どもの吃音。親として気をつけることはどんなことがありますか どもり…吃音の一つ。 「テ、テ、テ、テーブル」 みたいに言いたいけど言えない。 時には口を真っ赤にして怒りながら、 やっと発言する子も。 あとは、ちゃ、ちゅ、ちょ、 などになりやすい子。 舌 […]