2020年1月9日 / 最終更新日 : 2019年12月26日 kokoro1 親と子の心のコラム 子供の障害や病気にする受け止め方や考え方を知りたい。 うちの息子はアレルギー持ちであることは 書いたことがあると思います。 小学校1年生でアナフィラキシーを起こし 今はエピペンを持ってます。 今でこそ、受け入れてる私ですが 判明した生後半年の頃は […]
2020年1月6日 / 最終更新日 : 2019年12月26日 kokoro1 親と子の心のコラム 子どもに寄り添うとはどういうことをいうのでしょうか 子どもに寄り添うということはどういうこと? 親御さんから 「子どもに寄り添うことがわからない。」 というお話をよく聞きます。 寄り添うって・・ どういうことだと親御さんは思っているんでしょうか […]
2019年12月7日 / 最終更新日 : 2019年12月4日 kokoro1 うちの子、もしかして発達障害?! 小学生の子供が宿題ができない理由を考えてみよう 今日は子どもが宿題ができないことを考えてみたいと思います。 「宿題ができない」といっても、いろいろなタイプがあります。 宿題の問題の意味がわからない 集中力がないからとけない 問題をみると他の […]
2019年12月6日 / 最終更新日 : 2019年12月4日 kokoro1 うちの子、もしかして発達障害?! 不登校の子どもが学校に行かないのは怠けているから?? ご相談をいただいたので,今回はご相談にお答えします。 【ご相談内容】 中2男子の母親です。 保育園時代は普通でしたが、小1になってからやんちゃが目立ち、 授業中に座っていられない姿を担任から指摘されました。 […]
2019年12月2日 / 最終更新日 : 2019年12月2日 kokoro1 親と子の心のコラム 非言語的なコミュニケーションを伸ばす乳幼児期の親の関わり 今日は事例を通して 「乳幼児期に育てる非言語的なコミュニケーション」 について考えてみたいと思います。 ≪事例≫ Aちゃんは4歳児の女の子です。 0歳児から保育園に通っています。1歳児ぐらいから発達のゆっく […]
2019年11月20日 / 最終更新日 : 2019年11月20日 kokoro1 うちの子、もしかして発達障害?! 子どもに発語がないのは、親の関わりに問題があるからなんですか? 今回は子どもの発語、言葉についてのお話をさせて頂きますね。 お子さんに発語がないと 「もっと親がかかわらないからだ。」とか、 仕事をしている人ならば 「仕事をしているから、(関わる時間が短いから)言葉がゆっ […]
2019年8月3日 / 最終更新日 : 2019年8月3日 kokoro1 親と子の心のコラム 勘違いしないで!全てのADHDの子供が支援級にいける訳ではない。 私が子どもを支援級に通わせたいと思ったわけ 私は息子がADHDだと公表してますが そうすると「ADHD=支援級」という風に考えている方が多いですね。 私が息子を通級に行かせたいと思うのは 息子が学校での生き […]
2019年5月31日 / 最終更新日 : 2019年5月31日 kokoro1 親と子の心のコラム 子供が放課後を自分でプロデュースできるようになるためには何が必要でしょうか 昨日、家に帰ったら友達の家に行ったはずの息子がいました。 本人に聞くと 「今日は宿題の量が多くて、 辞書で調べないといけないやつだったから 今日はやめて、明日行くことにした。」 と。 ええええ・・・ そんなこと考 […]
2018年12月25日 / 最終更新日 : 2018年12月27日 kokoro1 親と子の心のコラム 発達障害、ADHDの診断を受けたら、生きやすくなりますか? 「うちの子、発達障害ぽいなと思って・・。」 「ADHDを調べたら、チェックリストで当てはまるんですが・・・」 と言った相談を受けることが多くあります。 ネットで出回っているチェックリストなどは虚偽とはいいませんが、一 […]