2020年1月8日 / 最終更新日 : 2019年12月26日 kokoro1 親と子の心のコラム 夫婦喧嘩が多いことで子供に影響がないでしょうか 子どもが小さいときほど夫婦喧嘩が起きやすい? 子供の年齢が小さければ小さいほど、 夫婦間の喧嘩は多くなります。 それは何故か??? やることが多いから。 子どもに手がかかるからで […]
2020年1月6日 / 最終更新日 : 2019年12月26日 kokoro1 親と子の心のコラム 子どもに寄り添うとはどういうことをいうのでしょうか 子どもに寄り添うということはどういうこと? 親御さんから 「子どもに寄り添うことがわからない。」 というお話をよく聞きます。 寄り添うって・・ どういうことだと親御さんは思っているんでしょうか […]
2019年6月11日 / 最終更新日 : 2019年6月8日 kokoro1 親と子の心のコラム 発達障害の診断はゴールではない!そこからはじまる世界がある 発達障害、ADHDとしたいのは社会なんじゃなかろうか?? 息子が小学4年でADHDと診断を受けました。 経過はこちらをどうぞ 職場でも、ヒーリングの相談でも、発達障害やグレーゾーンと言われる子 […]
2019年6月10日 / 最終更新日 : 2019年6月8日 kokoro1 親と子の心のコラム 子育て力が低下しているということはどういうことなのでしょうか 発達障害という言葉が 一人歩きしているなと感じる今。 子どもの育ちにくさとは何なのか、を考えてみました。 親の家庭内の子育て力が低下。 地域や社会の子育て力も低下。 総合的にみて 子どもが育ちづらい社会が、今、ありま […]
2019年6月9日 / 最終更新日 : 2019年6月8日 kokoro1 親と子の心のコラム 子供の”心の闇”の連鎖をしることで、親子関係は改善する 親子のカウンセリングをうけても、 なかなか改善が見られない、と思うことがあるかもしれません。 また、このままカウンセリングを続けていて、 子供との関係が変わるのだろうかと不安に思うことはありませんか。 このまま変わら […]
2019年6月8日 / 最終更新日 : 2019年6月8日 kokoro1 親と子の心のコラム 私のまわりの発達障害の分類。診断を受けた時に親の心が揺れないために必要なこと ”身近に発達障害の子がいないからよく分からない”と言われたので、 私が体験した中で、分類してみます。 発達障害とは何か “発達障害“というのは、発達に課題や偏りのあることです。全ての総称。 こだわりや空 […]
2019年1月15日 / 最終更新日 : 2019年1月18日 kokoro1 親と子の心のコラム 大人になって発達障害がわかったわかったときに、何ができるんだろうかと悩む前に 軽度の発達障害のお子さんだと社会人など自立してから発達障害がわかるという場合があります。 自宅にいる時はある程度の擁護の中にいるので、親も子も気が付かなかったんですね。それは親御さんのフォローが素晴らしかったんだと思 […]