2020年8月18日 / 最終更新日 : 2020年8月18日 kokoro1 うちの子、もしかして発達障害?! 一般社会で生きていくであろうADHDの特性をもつ子供を育てる苦悩 息子は小6になりました。 思春期に片足を突っ込んできました。 言い返されることも増えて それは思春期だから?と思って 病院に聞いたら 「それはADHDの特性です。」 と臨床心理士の方に言われて これからやってくる【思 […]
2019年12月7日 / 最終更新日 : 2019年12月4日 kokoro1 うちの子、もしかして発達障害?! 小学生の子供が宿題ができない理由を考えてみよう 今日は子どもが宿題ができないことを考えてみたいと思います。 「宿題ができない」といっても、いろいろなタイプがあります。 宿題の問題の意味がわからない 集中力がないからとけない 問題をみると他の […]
2019年12月6日 / 最終更新日 : 2019年12月4日 kokoro1 うちの子、もしかして発達障害?! 不登校の子どもが学校に行かないのは怠けているから?? ご相談をいただいたので,今回はご相談にお答えします。 【ご相談内容】 中2男子の母親です。 保育園時代は普通でしたが、小1になってからやんちゃが目立ち、 授業中に座っていられない姿を担任から指摘されました。 […]
2019年12月5日 / 最終更新日 : 2019年12月4日 kokoro1 うちの子、もしかして発達障害?! ゲームに過度に熱中してしまう子どもに親としてできること 発達障害のお子さんで、 みられる「過集中」とは、 過度に集中することを言います。 簡単な例えは、ゲームがありますね。 &n […]
2019年12月3日 / 最終更新日 : 2019年12月2日 kokoro1 うちの子、もしかして発達障害?! 子どもの吃音。親として気をつけることはどんなことがありますか どもり…吃音の一つ。 「テ、テ、テ、テーブル」 みたいに言いたいけど言えない。 時には口を真っ赤にして怒りながら、 やっと発言する子も。 あとは、ちゃ、ちゅ、ちょ、 などになりやすい子。 舌 […]
2019年11月20日 / 最終更新日 : 2019年11月20日 kokoro1 うちの子、もしかして発達障害?! 子どもに発語がないのは、親の関わりに問題があるからなんですか? 今回は子どもの発語、言葉についてのお話をさせて頂きますね。 お子さんに発語がないと 「もっと親がかかわらないからだ。」とか、 仕事をしている人ならば 「仕事をしているから、(関わる時間が短いから)言葉がゆっ […]