2019年9月10日 / 最終更新日 : 2019年9月10日 kokoro1 親と子の心のコラム 発達障害の子供の苦悩。発育の到達点をどこに親が見出していったらよいのか 発達障害の子ども達の親御さんと接していてこのところ思うのは、 子供の成長の比較対象を発達障害と言われていないお子さんにに合わせている人が多いこと。 要は、”一般的”や”普通”と合わせるということです。 そうすると”で […]
2019年8月3日 / 最終更新日 : 2019年8月3日 kokoro1 親と子の心のコラム 勘違いしないで!全てのADHDの子供が支援級にいける訳ではない。 私が子どもを支援級に通わせたいと思ったわけ 私は息子がADHDだと公表してますが そうすると「ADHD=支援級」という風に考えている方が多いですね。 私が息子を通級に行かせたいと思うのは 息子が学校での生き […]
2019年6月11日 / 最終更新日 : 2019年6月8日 kokoro1 親と子の心のコラム 発達障害の診断はゴールではない!そこからはじまる世界がある 発達障害、ADHDとしたいのは社会なんじゃなかろうか?? 息子が小学4年でADHDと診断を受けました。 経過はこちらをどうぞ 職場でも、ヒーリングの相談でも、発達障害やグレーゾーンと言われる子 […]
2019年6月10日 / 最終更新日 : 2019年6月8日 kokoro1 親と子の心のコラム 子育て力が低下しているということはどういうことなのでしょうか 発達障害という言葉が 一人歩きしているなと感じる今。 子どもの育ちにくさとは何なのか、を考えてみました。 親の家庭内の子育て力が低下。 地域や社会の子育て力も低下。 総合的にみて 子どもが育ちづらい社会が、今、ありま […]
2019年6月9日 / 最終更新日 : 2019年6月8日 kokoro1 親と子の心のコラム 子供の”心の闇”の連鎖をしることで、親子関係は改善する 親子のカウンセリングをうけても、 なかなか改善が見られない、と思うことがあるかもしれません。 また、このままカウンセリングを続けていて、 子供との関係が変わるのだろうかと不安に思うことはありませんか。 このまま変わら […]
2019年6月8日 / 最終更新日 : 2019年6月8日 kokoro1 親と子の心のコラム 私のまわりの発達障害の分類。診断を受けた時に親の心が揺れないために必要なこと ”身近に発達障害の子がいないからよく分からない”と言われたので、 私が体験した中で、分類してみます。 発達障害とは何か “発達障害“というのは、発達に課題や偏りのあることです。全ての総称。 こだわりや空 […]
2019年5月31日 / 最終更新日 : 2019年5月31日 kokoro1 親と子の心のコラム 子供が放課後を自分でプロデュースできるようになるためには何が必要でしょうか 昨日、家に帰ったら友達の家に行ったはずの息子がいました。 本人に聞くと 「今日は宿題の量が多くて、 辞書で調べないといけないやつだったから 今日はやめて、明日行くことにした。」 と。 ええええ・・・ そんなこと考 […]
2019年2月15日 / 最終更新日 : 2019年6月8日 kokoro1 親と子の心のコラム もう発達障害の子どもを怒りたくない!自分の子育てにマルをしたいママへ 子供が学校で起こすトラブル。 友達に突発的に殴りかかってしまったり、 友達から意地悪をされてしまったり、 担任と折り合いが悪かったり、 学校から無断で帰ってきてしまったり・・・ 怪我をさせたの親御さんの対応や その周 […]
2019年1月15日 / 最終更新日 : 2019年1月18日 kokoro1 親と子の心のコラム 大人になって発達障害がわかったわかったときに、何ができるんだろうかと悩む前に 軽度の発達障害のお子さんだと社会人など自立してから発達障害がわかるという場合があります。 自宅にいる時はある程度の擁護の中にいるので、親も子も気が付かなかったんですね。それは親御さんのフォローが素晴らしかったんだと思 […]
2019年1月10日 / 最終更新日 : 2019年1月11日 kokoro1 親と子の心のコラム ADHD,発達障害の子供とyoutubeなどのデジタルなものとの関わりを考える 「youtubeがやめられない。」 「決めたゲームの時間が守れない。」 「タブレットのロックを外して、いつの間にかタブレットを使っている。」 そんな声をママ達から聞きます。 ゲームだのyoutubeだの、今 […]