MENU
  • HOME
  • 自己紹介
  • 親と子の心のコラム
  • サービス案内
  • お客さまからの声
  • お申し込み

うちの子、発達障害かも?!ママと子どもの結ぶスピリチュアルメッセージ

  • HOME
  • 自己紹介
  • 親と子の心のコラム
  • サービス案内
  • お客さまからの声
  • お申し込み

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2020年8月18日 / 最終更新日 : 2020年8月18日 kokoro1 うちの子、もしかして発達障害?!

一般社会で生きていくであろうADHDの特性をもつ子供を育てる苦悩

息子は小6になりました。 思春期に片足を突っ込んできました。   言い返されることも増えて それは思春期だから?と思って 病院に聞いたら 「それはADHDの特性です。」 と臨床心理士の方に言われて これからやってくる【思 […]

2020年1月9日 / 最終更新日 : 2019年12月26日 kokoro1 親と子の心のコラム

子供の障害や病気にする受け止め方や考え方を知りたい。

うちの息子はアレルギー持ちであることは 書いたことがあると思います。   小学校1年生でアナフィラキシーを起こし 今はエピペンを持ってます。   今でこそ、受け入れてる私ですが 判明した生後半年の頃は […]

2020年1月8日 / 最終更新日 : 2019年12月26日 kokoro1 親と子の心のコラム

夫婦喧嘩が多いことで子供に影響がないでしょうか

子どもが小さいときほど夫婦喧嘩が起きやすい?   子供の年齢が小さければ小さいほど、 夫婦間の喧嘩は多くなります。   それは何故か???   やることが多いから。 子どもに手がかかるからで […]

2020年1月7日 / 最終更新日 : 2019年12月26日 kokoro1 親と子の心のコラム

親と子の確執が生まれるとき。親には親の子供には子供の言い分がある

親と子の確執。それはどんな時に生まれるのでしょうか。   親は子供に思います。 「もっと自信を持ってほしい。」   だけど、自信は日々の生活の中で作られるもので ”ぱっかーん”と 突然にできるものでは […]

2020年1月6日 / 最終更新日 : 2019年12月26日 kokoro1 親と子の心のコラム

子どもに寄り添うとはどういうことをいうのでしょうか

子どもに寄り添うということはどういうこと?   親御さんから 「子どもに寄り添うことがわからない。」 というお話をよく聞きます。   寄り添うって・・ どういうことだと親御さんは思っているんでしょうか […]

2019年12月9日 / 最終更新日 : 2019年12月6日 kokoro1 親と子の心のコラム

親の育て方が悪いから発達障害や不登校になるわけでない

親戚とか、親族とかね・・ 発達障害と診断されると 育て方が悪かったからだ、と言われることがありませんか。       育て方が悪かったら 発達障害や多動症になった訳ではないし 親子の相性が悪かったら […]

2019年12月8日 / 最終更新日 : 2019年12月5日 kokoro1 親と子の心のコラム

子育ての手放しが必要なときはどんなときでしょうか。

子どもの声を聞いて、親子の縁を結び直し! 豊中彩帆里です。   「子育て四訓」というの知っていますか!? *乳児はしっかり肌を離すな *幼児は肌を離せ。手を離すな *少年は手を離せ、目を離すな *青年は目を離せ […]

2019年12月7日 / 最終更新日 : 2019年12月4日 kokoro1 うちの子、もしかして発達障害?!

小学生の子供が宿題ができない理由を考えてみよう

今日は子どもが宿題ができないことを考えてみたいと思います。   「宿題ができない」といっても、いろいろなタイプがあります。   宿題の問題の意味がわからない 集中力がないからとけない 問題をみると他の […]

2019年12月6日 / 最終更新日 : 2019年12月4日 kokoro1 うちの子、もしかして発達障害?!

不登校の子どもが学校に行かないのは怠けているから??

ご相談をいただいたので,今回はご相談にお答えします。   【ご相談内容】 中2男子の母親です。 保育園時代は普通でしたが、小1になってからやんちゃが目立ち、 授業中に座っていられない姿を担任から指摘されました。 […]

2019年12月5日 / 最終更新日 : 2019年12月4日 kokoro1 うちの子、もしかして発達障害?!

ゲームに過度に熱中してしまう子どもに親としてできること

発達障害のお子さんで、 みられる「過集中」とは、 過度に集中することを言います。               簡単な例えは、ゲームがありますね。 &n […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 4
  • »
公式ホームページ
お問い合わせ/お申し込み

プロフィール

profile

豊中 彩帆里(とよなか さおり)

看護師歴20年。保育園で働く現役看護師。
園では発達障害、ADHD、アスペルガー症候群やグレーゾーンとよばれる子のケア、その家族の支援に携わる。
相談件数は この13年間で1,000組以上。(2018.06現在)

詳しくはこちら

最近の投稿

一般社会で生きていくであろうADHDの特性をもつ子供を育てる苦悩
2020年8月18日
子供の障害や病気にする受け止め方や考え方を知りたい。
2020年1月9日
夫婦喧嘩が多いことで子供に影響がないでしょうか
2020年1月8日
親と子の確執が生まれるとき。親には親の子供には子供の言い分がある
2020年1月7日
子どもに寄り添うとはどういうことをいうのでしょうか
2020年1月6日

カテゴリー

  • うちの子、もしかして発達障害?! (6)
  • つぶやき (1)
  • 親と子の心のコラム (29)

アーカイブ

  • 2020年8月 (1)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (7)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (2)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (2)

RSS アメブロ更新情報

  • 【小6息子はADHD】息子の塾選び。○○でいい…○○がいい…
  • 食物アレルギーの子どもをもつ親として、現実と今
  • 発達障害、ADHDのお子さんの問題行動でお悩みのお母さんへメール講座を作りました
  • 実は娘のことはイマイチわからない
  • ヒーリングの結果を聞いた後、現実を動かすためには何が必要か

運営者情報

豊中 彩帆里(とよなか さおり)
東京都練馬区

最近の投稿

  • 2020年8月18日うちの子、もしかして発達障害?!つぶやき親と子の心のコラム一般社会で生きていくであろうADHDの特性をもつ子供を育てる苦悩
  • 2020年1月9日親と子の心のコラム子供の障害や病気にする受け止め方や考え方を知りたい。
  • 2020年1月8日親と子の心のコラム夫婦喧嘩が多いことで子供に影響がないでしょうか
  • 2020年1月7日親と子の心のコラム親と子の確執が生まれるとき。親には親の子供には子供の言い分がある
  • 2020年1月6日親と子の心のコラム子どもに寄り添うとはどういうことをいうのでしょうか

Copyright 豊中 彩帆里 All Rights Reserved.

PAGE TOP