発達障害、ADHDの診断を受けたら、生きやすくなりますか?
目次
「うちの子、発達障害ぽいなと思って・・。」
「ADHDを調べたら、チェックリストで当てはまるんですが・・・」
と言った相談を受けることが多くあります。
ネットで出回っているチェックリストなどは虚偽とはいいませんが、一般的なものがあげられています。
なので当てはまるものが多いのは当たり前なんです。
そこを今、心配している人が多くいます。
我が子の生きづらさをわかって疑ってみることは必要ですが、不安だけが1人歩きしている方が多い気がします。
乳幼児期は確定診断されないことが多い
友人のお子さんの話です。
我が子が
”すっと話しが止まらない(止めてと言っても止まらない)”
”衝動性がある(カッとなると手が出る)”
と思って3歳の時に、母親である友人は行政の発達センターに相談しました。
発達検査をうけますが、最終的に「個性の範囲」となり「問題なし」となりました。
しかし我が子に何らかの問題があると思った友人は、「必要ない」と発達センターの医師には言われたけれど、療育に通う選択をしました。小学校に通う前、1年間、療育指導に通っていました。
小学校入学後、集団の中でのトラブルが多発し、最終的に病院でADHDと診断され、投薬治療を開始しました。
3歳で何故診断にならなかったのか?
あの時に診断をされていたら変わっていたか?と言えば、そうでもないとも思います。
乳幼児期は、基本、決定的な診断をしないことが多いです。
それは乳幼児期は成長に個人差がある時期だからです。
言い方を変えると”伸びしろ”がある時期、個人差を考慮して”枠”が広いと言えます。
保育の仕方で、その子の特性が見えずらくなったりもします。
しかし、学校は一斉に同じことをします。
なので『枠』がぐっと狭まるのです。
なのでそういった発達障害の子供たちは目立ってしまいやすくなります。
また投薬治療は乳幼児期は漢方の処方が多いようです。
内服薬によっては、6歳以下は禁忌などの表示も見ますので、そういった部分で、確定を診断はしない傾向はあるように思います。
しかし、診断をされなかったとしても「親が子供の特性を知ること」は必要なことです。
・どんなことが得意なのか
・どんなことをすると不快なのか
・パニックはどんなときに起こすのか
そういったことを日々の生活の中で、”うちの子はこんな感じ”というのを理解して、心に留めておく必要があります。
発達障害の確定診断を受ける時はどんな時か
社会との不適合を起こした時です。
・授業中に問題を起こす
・友達とのトラブルが絶えない
・学校で暴れる
・パニックを頻繁に起こす
などなど、様々な形で不適合はあらわれます。
社会の中で不適合を起こしているときは、本人も闘っています。
そして、子供も親も深く傷つきます。
しかし親がいくら擁護しても、なかなか擁護できないことも増えてきます。
子供は子供の社会の中で生きていくからです。
なので社会の盾として診断を受けるのは有効だと思います。
しかし診断を受けても、発達障害とならない場合もあることも認識が必要です。
そして「診断ははじまりであって、結果ではないこと」も理解する必要があります。
「うちの子はADHDだから問題行動を起こしてしまう」という考え方はやめましょう。問題行動になる前に対策を大人がこうじることが必要なのです。
周囲に「うちの子の発達障害をわかって欲しい」とするのは実は、間違いなのです。
相手にわかってもらうということは、その子より上の位置でなければできません。子供は平等の中にいます。だからズルいと思うのです。
親がしてくことは”子供と向き合ってどう社会と適応していくか?”ということを一緒に考えていくことです。
それが我が子が抱えている困難を理解することに繋がっていきます。
年齢が上がれば上がるほど、子供の特性は強くなる傾向があります。
子供が困難と思えることも増えてきます。
そこに寄り添って、一歩先を歩いていくことが親として求められてくるのです。
発達障害の子供たちの心に寄り添う時に疲れたときには
一生懸命に子供や社会と向き合おうとすると、親も疲れます。
子供からの怒りやどうしょうもないエネルギーをむけられ、社会から”なんで?”といった白い目のエネルギーを向けられたり、わかって欲しい人にわかってもらえなかったり、親も子も莫大なエネルギーを使います。
「わかってもらえない」という思いや感情は、実は人を惑わすものなんです。
「相手に」分かってもらおうとするから、疲れるのです。主語が自分じゃないから、他人をコントロールするので疲れは2倍になります。
でもね、子供をわかってもらいたいと思うのは親としては当たり前のことでもあります。
そんな憤りの思いや感情を抱えたままでは、いい方向にいくものもいきません。食に走るとか、別のものに転嫁して解消しても、根本は解決されていないので、また同じことが起ってきます。
そんな時は思いや感情を消化することが、問題の解決に役立ちます。
”そうなんだ”とありのままの自分の思いを受けいれられるようになったとき、自分の中にある負の感情を手放すことが容易になっていくことが多いです。
家族/家族円満ヒーリングでは、そんな思いや感情を整理していきます。今まで抱えてきた感情を整理をしていくことで、前に進む力が自然とご自身の中からわくようになっていきます。
感情や思いを調整することが、現実を動かす原動力になっていきます。