勘違いしないで!全てのADHDの子供が支援級にいける訳ではない。
目次
私が子どもを支援級に通わせたいと思ったわけ
私は息子がADHDだと公表してますが
そうすると「ADHD=支援級」という風に考えている方が多いですね。
私が息子を通級に行かせたいと思うのは
息子が学校での生きづらさを
少しでも和らげる場所になればと思うから。
息子は100%以上の力で、学校では活動しています。
一生懸命、枠にはまろうと努力しているから
学校生活が疲れてしまうのではないか、と私が思ったからです。
学校での居場所作りです。
療育相談や支援級を考える親は少ない
ただね、私のように支援級に行ったり、療育相談に行ったり
そんな親はごく一部の親だと思った方がいい。
なぜなら「子どもは発達すること」を親は信じています。
親はそこに希望を見出すから、認められないというか、認めたくないんです。
それは親として当たり前のことだと思います。
「支援級=普通ではない」と考えてしまう人もいて、
親族や父親から反対される話もよく聞きます。
今の日本は生きづらいなと思います。
幼稚園や保育園では自由でも、小学生以降の義務教育は自由は感じられない気がします。
本当は診断された子ども達が、通級や支援級に行ければ良いことなんだけど、
子ども達の多様性に対応できる教師が少ないなどの難しい現実があります。
また担任の言葉で静かになれたり、やんちゃなだけ?と思える子供は
担任も親も支援級なんて考えません。
息子もそのタイプなので、通級の話は
「もっと大変な子がいるので(無理です)」
と毎年終わってしまいます。
子供が手がつけられなくて
例えば学級崩壊の原因になるほどだと
学校側から支援級とかをすすめることもあるとは思うけど、
それが保護者トラブルに発展することがあるので
学校も慎重に今はなっています。
ただね、そういう子供の保護者は認めない人が多いですね。
なぜなら、生まれたときから何かと大変で、それが当たり前だから。
私は乳幼児期の子どもに関わっていて思うのは
その大変さに、幼稚園や保育園は気づいてあげられただろうか、ということ。
「大変だ」「大変だ」で、何も手立てをでず、
時が何年もなってしまっている、それが現実ではないでしょうか。
そういう場合親は、子供との”心”の距離を作ってしまっていることが多いです。
その親子間の”心の距離”は埋めることは、かなりの努力が親に必要です。
なぜなら親も十分傷ついているからです。
通級や支援級が行けないとなったときに、親としてできること
前に担任の先生に
「息子の通級はどうなりましたか?」
と聞いたら
「通級に行っても、学校生活は基本教室です。
その中でできることをこちらはやっていきます。」
という返答が返ってきました。
あ~無理なんだ、支援級。。と思ったんですね。
だからその時から私が思ったのは、息子が今の教室で生きやすいように
学校の先生に息子の特性を伝えていこう、ということでした。
それが息子の生きやすさに繋がっていくんだと。
「先生、気付いて!」では気づいてもらえない。
親として、子供を他人に分かってもらうためのアピールが必要なんだと思っています。